TOP

Makuakeの目標金額達成しました、が、、

10月8日から始まりましたMakuakeでの「ポケット・バッグを濡らさないハンカチ」プロジェクトですが、公開から僅か数日で目標金額を達成しました。
遅くなりましたが、ご購入いただきました皆様に改めてお礼を申し上げます。
誠にありがとうございました。

吸水速乾性、抗菌性、撥水性を持つ機能糸3種類を組み合わせて、
・よく拭ける(吸水)
・すぐ乾く(速乾)
・匂わない(抗菌)
・ポケットの内側やバッグの中を濡らさない(撥水)
を実現させているわけですが、
更には生地を織物ではなくニットにすることで、
「普通のハンカチだと薄いからすぐにビショビショになっちゃうし、タオルハンカチは厚すぎて仕舞う時に嵩張りすぎる」
というご不満も解決しています。
そして、ハンカチを畳むためのゴム紐を利用して、手近な場所に吊るして干しておけるというオマケ付き。

「よく出来てるなぁ。。」
と、自画自賛と言うよりは、まるで他人事のように呟いてしまうのですが、実感としてはその通りで、このハンカチは当社の営業スタッフが一人でやっていました。
商品企画も、生産手配も、販売計画も。
(以下、このスタッフのことを「ハンカチ王子」と呼びます)

もちろん、ハンカチ王子も普段は糸を売っています。
しかし糸商の仕事とは、糸のことだけを知っていればいいわけでなく、その糸を使うお客様の織機や編み機の特性、更にはその先の商流やニーズまで知っていないと、的確なご提案が出来ません。
例えば、お客様の織機で織れない糸をご提案しても意味はないし、最終製品までの商流やニーズを知らないと、「高額すぎて使えない」とか、「トレンドにハマらない」とか、「そんな機能は大して求められていない」とか、とにかくその提案そのものが時間のロスです。
そんな糸商の日常の中で、ハンカチ王子は今回の商品を思い付いたのだと思います。
そして、普段は糸を買っていただいているお客様にご協力をお願いして、生地を編んでいただき、縫製していただき、今回のハンカチが完成に至るわけです。

今回のハンカチ、4色展開になっているのですが、配色もハンカチ王子が組みました。
しかし普段は、お客様が組んだ通りの配色で糸の染色手配はしますけど、自分で配色を組むことなどありません。
おそらく今回のハンカチで彼が最も苦労したのはこの配色組みだと思います。
少なくとも、最も自信が無かったのは配色組みだったはずです。

そこで彼は配色にテーマを持たせることにしました。
それが「フルーツカラー」です。
実に王道で、実にまともな考えだと思います。
では、今回のハンカチに使われたフルーツがどんなものかというと、

・キワノ
・フェイジョア
・ジャボチカバ
・グラナディーラ

の4つです。。。
おかしくないですか?
この4つのフルーツを知っている方が世の中にどれほどいるでしょうか?
せっかくテーマをフルーツにしたのに、その名前からカラーをイメージできるフルーツが一つもないなんて、どうかしてると思いませんか?
すみません、その犯人は私です。

ここからがいよいよ今回の企画の裏話であり、私の懺悔になります。
本当はハンカチ王子が選んだフルーツは、
・バナナ
・キウイ
・ぶどう
・メロン
でした。
しかしある日、彼が私にサンプルを見せてくれた時、私がケチをつけました。
「メロンなのに、メロンに見えねぇよ。グレーのメロンなんかねぇし」と。
そして彼の目の前でスマホを取り出して、Googleで「グレー フルーツ」と検索を始めました。
そこで出てきたのが「グラナディーラ」です。
更に「1色だけ聞いたことないフルーツだとおかしいから、他の3色も聞いたことのないフルーツにしちゃえ、面白れぇから(笑)」と検索は続き、
バナナは「キワノ」に、
キウイは「フェイジョア」に、
ぶどうは「ジャボチカバ」に変わりました。

今更ですが、反省しています。
完全に悪ノリで、ハンカチ王子の真面目な企画をねじ曲げてしまいました。
その後、彼がカメラマンさんと商品撮影の打ち合わせをしていたり、販促用の資料を作っているのを横目で見るたびに、
「せっかくきちんと実用性のあるハンカチなのに、配色の説明だけ意味わからねぇな、軸がブレてるなぁ」と心の中で思いながらも、時すでに遅し。
「配色名を元に戻した方がいいんじゃない?」とも言えず、「ごめん、俺が余計なこと言ってしまった」と詫びることもせず、今日に至ります。
ごめんよ、ハンカチ王子。
私が間違ってました。

先代は「自分より優秀な人間を社員にできてこそ、一流の経営者」と言っていました。
私もそう思います。
今の株式会社千吉良は、営業スタッフは皆、私よりも糸の知識があり、仕事も早くて優秀です。
そういう意味では私は「一流の経営者」と言えなくもないわけですが、「そういう意味」ではなく「どんな意味」でも「一流の経営者」になれるよう、改めて精進してまいります。

目標金額は達成しておりますが、Makuakeでのプロジェクトは11月8日まで続きます。

https://www.makuake.com/project/itomoti/

会社として、私個人の禊としても、引き続きご購入のご検討をお願い致します。

千吉良大介

弊社サイトをリニューアルしまして

この度、弊社サイトをリニューアルしました。
リニューアルと言うくらいですから、以前にもホームページはあったのですが、15年くらい前に作ったまま、一度としてまともな更新をすることはありませんでした。
その当時、世間的に「ホームページくらい作っておかないと」というムードが強くなっていたので、とりあえず作ってみたわけです。

今回は、ちゃんと気合を入れて作りました。
今のところはまだ「ご提案事例」も「糸の辞典」も記事が少ないのですが、これから増やしていけば、私どもがどんな会社なのか、糸の世界がどんな世界なのかを皆さんに知っていただくのに十分なフレームが出来たと考えています。
「株式会社千吉良がどんな会社か?」を知っていただけたとして、それで何がどうなるのかと申しますと、皆さんがうちから糸を買いたくなります、何かあったらうちに相談したくなります。
さらりとすごいこと言ってみました。
(このブログ、度々更新しようと思いますのであらかじめ申し上げておきますが、私はこういうこと言ってしまう人です。天狗とか傲慢とかではなく、それなりの自負に半分ほどの冗談を込めてます)

さておき、世の中にはたくさんの糸商があります。
そしてそれぞれに得意分野があって、プレースタイルも異なります。
得意分野とは、例えばニット向けの糸が得意とか、刺繍向けの糸が得意とか、大抵は使用用途においてのことです。
かたやプレースタイルとは、例えば海外から安い糸を「ドンッ」と持ってきて大量の糸を安価で販売する薄利多売型とか、数量は小さくても撚糸や染色などお客様のご要望に応じた加工を施して販売する「高付加価値型」とか。

では、株式会社千吉良はどんな糸商か?
得意分野は幅広いつもりです。同業他社と比べても、長年に渡って様々なご用途のお客様とのお付き合いがあり、様々な素材、様々な加工をご提案できる「お客様にとって使い勝手の良い会社」だという自負があります。
プレースタイルは「両方」と言ってしまえば元も子もありませんが、実際には確かに両方で、しかし一営業スタッフでもある私の好みからすれば後者の「高付加価値型」です。
そんなわけで、とりあえず私どもがどんな糸商であるかを知ってさえいただきさえすれば、商品開発やコスト合理化、納期や品質のことでお困りの際には、良き相談相手として選んでいただけるのではないかと真顔で思っております。

話は変わり、このホームページの結構重要なコンテンツである「糸の辞典」について。
「糸の辞典」は元々、Instagramで私が個人アカウントとして始めたものです。しかも、裏アカとして。
私の個人アカウント、一応は糸屋であることを名乗っておりますが、ほとんどは糸以外の投稿ばかりで、しかもくだらない冗談ばかりを長々と書いております。
しかし、たまに糸の投稿をすると、たくさんの「いいね」やコメントをいただき、時にはご質問やご相談までいただくこともありました。
そんなことが繰り返されていくうちに、「私が思っている以上に糸のことを知りたいと思っている、糸のことに関心を持っていただける方々が多いのだなぁ」と思い、ならば試しにとやってみたのが「糸の辞典」です。
結果は予想をはるかに上回るもので、1週間に1投稿以上を目安にしていた頃は日に日にフォロワー様が増えていき、しまいには繊維業界の方からも「面白い」、「わかりやすい」と言っていただけるようになりました。
しかし、所詮は一個人として何となく始めた裏アカですから図解は手書きだし、Instagramだから解説の間に図解を入れられないので読みにくい。
そして正直に言えば、元々から「出来るだけ多くの方々に糸の世界のことを知ってほしい」という気持ちもありましたので、ちょうど制作中だったホームページに実装することにしたわけです。

そして、 Instagramのこと。
先程も申しました通り、糸屋を名乗ってInstagramをやっていると、DMでご相談をいただくことが何度もありました。

「欲しい糸があるのだけれど、なかなか手に入らないので売ってほしい」
「今使っている糸が使いにくいので、どうしたらいいか教えてほしい」
「草木染めに興味があるので詳しく教えてほしい」
といった比較的オーソドックスなご相談から、

「自分で栽培した綿花で糸を、更には洋服を作りたいのだけれどどうしたらいい?」
「アパレルをやりたいのだけれど、生地や縫製の手配はどうしたらいい?」
という本来の糸屋の範疇を超えたものまで。

そこでつくづく思ったのですが、今の時代、ネットで調べれば何でもわかるように言われることがありますが、当たり前ながらある次元を超えると全然そんなことないですね。
「糸の辞典」にしても、あの内容をネットで調べようと思ったら、なかなか骨が折れると思います。しかも、本当にそれが正しいかどうかも微妙。実際、調べてみると間違ったことが書かれている記事を時々見かけますし。

「とりあえず、糸商に聞いてみよう」
このホームページのトップページにそう書きました。
ずいぶんと堂々と書いたものだなと自分でも思いますが、本当に糸商っていろんなことを知っているので遠慮なく、臆面もなく書きました。
そんなわけで、何か知りたいこと、困ったことがあったら思い出してください。

「とりあえず、糸商に聞いてみよう」です。

たぶん答えられます。
繊維に関するすべての知識など一人の人間はおろか、一つの会社でも持ち得ませんが、もし私が知らなかったとしても、大抵の場合「知っている人」を知っています。
糸商というのは、流通の川上(素材メーカーなど)からも川下(小売店など)からも情報が入ってくる、なかなか便利なポジションですから、各分野の「生き字引」のような方々に教えを乞うわけです。
それこそ、ネットでは絶対に調べられない知識です。

とりあえず、初回のブログはこんなところで。
ちなみに写真は、私が実に糸屋っぽいことをしているところです。
このブログを初めから読み返してみたら、うすら軽い感じがしたので、写真くらいはしっかりしたものを選びました。
以上、ホームページリニューアルのお知らせと、少しくだけた自己紹介でした。

皆様、今後ともよろしくお願い致します。

千吉良大介